日中に降るはずだった大雨は夜になって滝のように降りました。
大荒れの天候でもHOTけNIGHTが強行されるとのことで、便乗してきました。
明日お休みなので、すべてのエネルギーを使いきるぞーーーーー!のつもりで
めちゃくちゃ気合込めて行ったのに、冷水塊のせいか潮回りのせいか、はたまた大雨か。
今までで最も何も出ませんでした。。。。
溜めていったエネルギーの使いどころがなくてただただ冴え渡っております。
たとえ何も出なくたって、
その辺に浮かんでいる何かよく分からないものを撮りながら
ストロボの調光とライトの向きの調整などデータ取りに勤しんできました。
水玉模様には、玉の大きさによって種類が違うんだって。
これは、何だろ。。。

撮影機材;Nikon D80, 60mmマクロ、INONカーボン伸縮アーム、INON LF800-N
集魚用ライト提供; INON, RGBlue
スポンサーサイト
- 2016/10/03(月) 21:46:10|
- 八丈の夜はHOTけNIGHT!
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末にHOTけNIGHT希望のゲストがいらっしゃるので調査をしてきました。
久しぶりの開催な上に、黒潮が不安定という不安要素があってどうなるか心配していましたが、
そこは新月周り。やっぱり面白い!
とどのつまり何が出るかは潮次第なので
HOTけNIGHTに事前の調査はあまり意味がない。というのは秘密。
この頃は集魚灯を玉ボケに利用して写真を撮ることにはまっているんですが、
近づきすぎると眩しすぎてファインダーの中なんにも見えなくなってしまいます。

Nikon D80, 60mmマクロ
集魚用ライト提供: INON, RGBlue
- 2016/09/28(水) 22:29:36|
- 八丈の夜はHOTけNIGHT!
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年はとにかくチョウチョウウオ科の幼魚が多い。
HOTけNIGHTでもトリクチス幼生が頻繁に見られており、
これは、1年経って見つける力がついたからという簡単な理由ではない。
明らかに今年はチョウチョウウオ科の当たり年といっていいだろう。
7月は"ナミチョウ"やシラコダイが多く見られ、
最近はヤリカタギやミスジ、写真のアケボノチョウがよく見られるようになった。
荒れに荒れた台風10号が去った後から突如としてユウゼンの幼魚が溢れている。
8月中旬から台風が立て続けに八丈をかすめたことで
ナイトに行けない日が続いたわけだが、
この時期にもしHOTけNIGHTができていたら、、、と思うとなんとも悔しい。
依然、着底ばかりかと思われるほど小さい幼魚も見つかっているため
まだ希望は捨てていない。
ユウゼンのトリクチス。
まだ誰も見たことのない夢のまた夢。

撮影機材: Nikon D80, 60mmマクロ
集魚用ライト提供: INON
- 2016/09/12(月) 22:54:28|
- 八丈の夜はHOTけNIGHT!
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日いちにちめちゃくちゃいい天気で、
しばらく天気悪そうだし洗濯すればよかったなあ。
このところ台風続きで部屋を閉め切っている日が多いから
せめて部屋の空気を入れ替えようと
西側を除く3方の窓を一日中全開にしていました。
昨日はライティングに失敗して悔しい思いをしたHOTけNIGHT。
公にするには恥ずかしすぎる出来栄えで、
今夜こそは何か撮らないと!
なのにやっぱりライティングうまくいかないなーーーって
諦めムードで天を仰いだ瞬間。
追い打ちをかけるように、
水面が大雨に打ち付けられていました。
脳裏にはビチョビチョになったベッドが浮かんできます。
もうサイアクだ、、、
そこに舞い降りてきた天女。

撮影機材: Nikon D80, 60mmマクロ, INONカーボン伸縮アーム, INON LF800-N
集魚用ライト提供: INON, RGBlue
- 2016/09/10(土) 22:31:15|
- 八丈の夜はHOTけNIGHT!
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
HOTけNIGHTは弱肉強食の世界である。
ミクロの単位で行われているため、一見気づきにくいが、
アミは稚魚に。
稚魚はクラゲに。
影で大量の弱者が強者に捕食されている。
捕食の瞬間、その一生が誰にも気づかれないうちに終わり、
誰の記憶にも残らない。
そんなことがいたるところで行われている。
夜の世界は儚く、そして劇的だ。

撮影機材:Nikon D80, 60mmマクロ,INONカーボン伸縮アーム
集魚用ライト提供:INON, RGBlue
- 2016/09/01(木) 22:16:00|
- 八丈の夜はHOTけNIGHT!
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0